茶、美、くらし

お茶と食事 余珀 店主。お茶、日本の美、理想のくらしを探求中

寡婦日記①

「ダンナの骨壺」というエッセイを読んだ。著者は女優高峰秀子。黒田辰秋氏に骨入れを注文したそうだ。これを執筆した当時、高峰さんは54歳。その後ご主人より6年早く86歳で亡くなったのだから羨ましい。私は今「ダンナの骨壺」をどうするか悩んでいる。

 

火葬の日、夫の骨を少し分けてもらった。大事な息子を亡くしたのにもかかわらず、義父母は嫁の私を最優先して好きな骨を選ばせてくれた。迷わず喉仏を希望した。長くきれいに伸びた首から鎖骨にかけたラインがお気に入りだったから。すっと通った鼻筋も好きだったが鼻の軟骨は燃えてしまった。白く清潔に乾いた夫は布に包まれ小さな木の箱に収まっている。

 

仮住まいの箱から何に入れてあげれば夫は喜ぶのか。漆器か陶器か磁器か。新しいものか骨董か。いっそのこと茶器に入れてあげてはどうか。美意識とこだわりの塊のようなあの人に聞く術はもうない。

 

万事がその調子だ。葬儀に誰を呼びたかったのか、遺影はあれで良かったのか、ぐちゃぐちゃな心で悩みながら想像して一つひとつ決めるしかない。若かろうが元気だろうが誰であろうと葬儀に呼ぶ人を今のうちに決めておいた方がいい。きちんとした服装で正面を向いて良い顔をした写真も年に一度は撮っておいた方が良いだろう。

 

病にかかってから死について考えるのはなかなか苦しい。戦国時代ではない今、命を取られるかもしれないというレベルの恐怖に人はふつう慣れていない。死の恐怖を前にどんな人間も脆く弱い。「恐れを手放す」とか「潜在意識を書き換える」とか「愛を送る」とか上っ面のポジティブさはあまり役に立たない。

 

心の容量には上限がある。恐れが生まれるたびに打ち消そうとか手放そうとか働きかけると、恐れと同じかそれ以上のエネルギーを使う。それだけでキャパオーバーで他のことに心を使えない。恐怖は消せない。そしてまた生まれる。

 

長い間死の恐怖と向き合って導き出した我々なりのやり方は、恐怖が生まれたら恐怖を感じきる。深く魂に刻む。その存在を認める。恐怖はある。あるけれども、それでお前はどうしたいのか自分に問う。怖いけれど、怖くても「こうしたい」「これをやりたい」「生きたい」という肚の奥から湧き上がる叫び。光。希望。これが生命力だ。これが人を生かすのだと思う。こうやって魂は鍛えられ磨かれる。誰かが言っていた。人を死に至らしめる本当の病は絶望なのだ。

 

恐怖のことはだいぶ学んだ。さて悲しみはどうか。これもきっと深く感じきり、深く魂に刻むことが必要なのだろう。大切な人を想うとき悲しいとか苦しいではなく、ただ大切だと感じたい。強くありたい。どんなことがあっても人には這い上がる力がある。それをあの人に見せたい。魂はまた鍛えられ磨かれる。人はどこまでも強くなれる。

 

たくさんの決めるべきことは大いに悩もう。悩んで想像してゆっくり決めよう。優しいあの人のことだ。何を選んでも「いいよ」と笑って許してくれる気がする。

 

 

はじめて夫が入院した時、病床で読んでいたのが「死に至る病」だったことを強烈に覚えている。この状況でこれを選ぶセンスと精神力に驚き尊敬した。当時27歳。もしかすると渾身のブラックユーモアだったのかもしれないが突っ込めなかった。この一ヶ月後、我々は結婚することを決めた。